本文へ移動

ブログ

認知症予防プロジェクト げんき通信 8月号

2023-09-05
認知症予防プロジェクト げんき通信 8月号
認知症予防プロジェクトげんき通信では・・・
認知症の改善・予防に向けてのヒントになる情報を発信しています
認知症予防・改善に間違ってもいいの提案
げんき倶楽部の脳トレーニングは団体で行う時間とで行う時間があります。
団体で行う場合ゲーム感覚で勝ち負けがあったり失敗があったりですが、次頑張ろうと思ったり次の攻略作戦を考えたりで失敗は成功の基感覚で意気込みがすごいです。
また上手くいった利用者様には皆で拍手をして応援します。これは脳の前頭前野機能である①コミュニケーションをする②意識 注意を集中する③注意を分散することに効果があります。
個人での脳トレーニングでは個人のレベルに合った教材で出来ることに集中しスラスラ速く計算したり音読する事で脳自体を活性化しています
活性化する前頭前野は脳のなかの大脳の一部分であり人間で最もよく発達した脳部分でありますが最も早く機能低下がおこる部分でもある所です。他の動物と比べてみても大きく(犬7%猿11.5%人間29%)人間だけが持つ高次な機能であり脳の司令塔であるといっても過言ではありません。
担当スタッフはコミュニケーションを大切にしながら意欲的に参加出来るように励ましたり応援したり褒めたりして楽しい時間になるように努めています。
間違ってももうひと頑張りできる環境が意欲向上つまり前頭前野の活性化に繋がると言うわけです。
げんき倶楽部図書室からのお知らせ!
げんき倶楽部では認知症に関する本が揃っています。
貸出もしています。その中からの一冊♡
「3日食べなきゃ 7割治る」著者シャーナリスト船瀬俊介
ちょっと過激な本ですが・・健康になる為に何を食べたらいいのか どんな薬を飲めばいいのかと迷っている方に引き算の思考の健康法です。小食 笑い 感謝 長息 筋トレがいいそうです

げんき通信 7月号

2023-07-27
 げんき倶楽部では「認知症改善トレーニング」を開催させて頂いております。月一回の面談で現在3回目が終了したところです。長男様がひとりでお母さまを介護されているかたの、事例をご紹介します。ご本人に幻視、幻聴の症状があり、対応が分からない長男様は途方に暮れておられました。面談でのトレーニングによりご本人の症状はどんどん良くなってきました。なにより長男様が介護に前向きになられたことが最大の進化です。幻視幻聴があった為今も不安で外出が出来ず室内と庭のみの生活が続いています。長男様のご希望もあり外の空気にも(社会にも)安心して触れることが出来るよう少し運動の指導も加えました。
その方、その方の個性や環境に寄り添う個人セッションのトレーニングです。(今回成果が現れてとても嬉しいです)トレーニング時間は1時間程度ですが、あっという間に時間が過ぎていくように感じるくらい結構楽しいトレーニングになっています。
是非「認知症改善トレーニング」を始めてみませんか?
今年度(2023年)初年度価格 6か月コース 2万(分割5回4000円)制込み     来年(2024年)3月より 6か月コース3万円(分割6回
5000円)税込み

認知症予防プロジェクト げんき通信 7月号

2023-07-27
認知症予防プロジェクト げんき通信 7月号
認知症予防プロジェクトげんき通信では・・・
認知症の改善・予防に向けてのヒントになる情報を発信しています
認知症予防・改善に族をまきこむの提案
認知症と判断されるまでは実はご本人はもしかしたら認知症かもしれないな・・・と感じておられる方がほとんどです。それで自発的に健康のために食事を工夫したり運動を始められたりされたらベストです。しかし認知症と診断されて、さてこれからどうするかは本人の判断力だけでは力不足!

ここで家族の出番です
私の提案は家族 親戚 子供 孫 ひ孫総出で取り組んでみることなんです。ちょっとオーバーかもしれませんが介護は仲間が必要です。辛くなってくじけそうになる介護には応援団が必要なんです。
また生活習慣病といわれている認知症なんですから、ご本人のこれまでの生活や考え方を一番よく知っているのはご家族様でしょう!沢山巻き込んで相談して、原因を探る事ができますからね。そして若い家族にもご本人の生き様を特と知ってもらい、認知症を回避するヒントをもらいましょう!
認知症には薬があるのに・・・と思っておられますか?
これから承認される新薬の効果は症状の進行を7か月半遅らせる事が主です!重度の認知症患者には効き目が在りません。7か月半なんて効果が限定過ぎませんか?そして副作用は脳出血や脳の腫れがあり、このようなリスクを気にしてまで投与することはないと思うのです。現在飲まれている薬も多くのリスクがあることは覚えていてくださいね。薬はリスクですよ

生活習慣病なら家族みんなで生活習慣を見直すことから始めましょう!きっと認知症の進行はゆるやかになり、ご本人の個性としての認知症人生を理解してくれる家族がいることで辛い介護から少し楽が出来ると思うのです。
げんき倶楽部図書室からのお知らせ!
げんき倶楽部では認知症に関する本が揃っています。貸出もしています。その中からの一冊❤ 「薬剤師の本音」65歳を過ぎたら飲んではいけない薬 著者 薬剤師・栄養学博士 宇多川久美子 薬剤師であるからこそ話せる内容です。65歳を過ぎて不調がある時それは老化?薬?興味津々


げんき通信 6月号

2023-07-07
 季節は梅雨!梅雨という字は梅と雨の字でつゆと読みますね。梅と雨にどんな関係があるのでしょうか?梅の実が熟す頃に降る雨という説があります。ではなぜつゆと読むのでしょうか?これも一説ですが露にぬれて湿っぽいという「露消し」からとった説があります。
季節の特徴が良くわかる言葉で、由来からもなるほどと思います。現実では農作物にとっては恵みの雨ですがジメジメ蒸し暑いこの季節はなんとなくストレスが溜まります。けれど雨音というものは、しとしとポツポツ 脳にとっては集中力がアップしたりリラックス時に現れるアルファ波が現れるという効果があるそうです。嫌な雨の日もご利用者様と雨音を聞きながら脳トレーニングしてみようと思っています。何時もより効果大ですね!楽しみです

認知症予防プロジェクト げんき通信 6月号

2023-07-04
認知症予防プロジェクト げんき通信 6月号
認知症予防プロジェクトげんき通信では・・・
認知症の改善・予防に向けてのヒントになる情報を発信しています
認知症予防・改善に深呼吸をするの提案
深呼吸する時はどんな呼吸でしょうか?
鼻からゆっくり息を吸いゆっくり口から吐くことですね。最近認知症の治療に呼吸が有効というようになりました。げんき倶楽部では以前より色んな場面で深呼吸をしており、深呼吸の有効性が認められたってことで嬉しい限りです
 ゆっくりとした呼吸は身体の交感神経を調えてくれることが分かっています。認知症状のある方はいつも不安や混乱した思考をお持ちですからその不安な状態からリラックスモードへと変換してくれる深呼吸はとても効果ありと言う事でしょう。
 1日1回でもマスクを外して深くゆっくり呼吸してみましょう。
深呼吸をして気持ちが落ち着いてくると、ストレスの緩和、やる気向上、血圧の安定、肩こり解消、冷え性改善、疲労回復、免疫力向上 等々まだまだ効果は数知れず・・・
おすすめは・・・
仰向きか座位になって(リラックスモード)目は軽く閉じて鼻からまず吐く事から始めます。次にゆっくり吸って口からでも鼻からでもどちらでも良いので息を少しずつ出します。そーっと優しく丁寧に呼吸していきます。3回~5回続けてみてください。酸素が身体に行き渡り何となく気持ちがスッキリしますよ。(まだまだ気になる方は呼吸倶楽部へ)
げんき倶楽部図書室からのお知らせ!
げんき倶楽部では認知症に関する本が揃っています。貸し出しもしています。その中から一冊❤
『図解 孤独は脳に悪い』著者 理学博士 高島明彦
この本の良い所・・図解であることと95ページほどの薄い本!しかし中身の濃い内容で読むともっと早く読みたかったと思う人がいると確信できることです。
認知症って一体脳で何が起こっているの?
服装を気にしなくなるのは脳の老化ですって!是非読んでみてください!

有限会社オオムラメディカル
〒673-0402
兵庫県三木市加佐337
TEL.0794-86-6686
FAX.0794-82-6668
1.認知症対応型通所介護・居宅介護支援
2.
3.
4.
5.
TOPへ戻る